2024年6月9日日曜日

20240609 福田川の源流から支流、中流域までの土壌を採取。新たな視点で福田川水系の特徴を把握します

 福田川は一般の川と異なり、上流に行けば行くほど水質が悪い川です。そんな環境でもたくましくたくさんの水生生物が暮らしています。この福田川水系は、どんな土壌環境なのか気になります。そこで、今日の午後、福田川クリーンクラブの顧問で神戸市立工業高等専門学校の宇野先生とゼミの学生さんと共に、源流の落合池から中流域までの各所で土壌を採取して回りました。

1.落合池中央部

2.落合池南西部放水口付近

3.支流・市の子川:三面コンクリート張りで土砂のたい積が全く無く、採取断念

4.支流・小川:垂水区側接合弁付近

5.つつじが丘親水広場上の湧き水付近

6.コープこうべ福田店前

※このほか、別途、滝が谷奥池の土砂も採取予定

落合池では、黒灰色の水の中検土杖を差し込み土砂を採取。サラサラで、掬い取った土砂も水と同じように黒灰色でした。



支流市の子川は、奥畑で福田川に合流します。三面コンクリート張りですが、堰の手前には土砂がたまっているのでは無いかと期待しました。しかし、源流の市の子池から出てくる水は越流水のみで土砂が全く無く、空振りに終わりました。

代わりに、川の中ではありませんが、つつじが丘親水広場近くの赤茶けた泥水が常ににじみ出ているところの土砂を採取しました。六甲山系には有馬温泉があり、鉄分による金泉で有名です。クリーン活動のメンバーは、赤茶けた成分は鉄ではないかと想像していますが、どうでしょうか。


小川では、ヌルッとした石灰質が多いように見えました。最後の採集場所のコープこうべ福田店前は、ザラザラした花崗岩の成分が多いように見えました。


今日採土した土は、工業試験場に持ち込んで、波長分散型蛍光エックス線分析装置により、元素組成の同定・定量測定が行われます。小雨交じりで体力を消耗しましたが、今月中に明らかになる分析結果が楽しみです。

0 件のコメント:

コメントを投稿