2018年5月27日日曜日

『滝の茶屋の流れの源流に迫る』 「福田川さんぽ」を開催しました

神戸市垂水区の「垂水」の意味は「垂れる水」すなわち滝にちなんだ地名ですが、福田川の下流域をはじめとする市街地には、水にちなんだ地名が多いです。「瑞丘」「清水通」「泉が丘」・・・ その極めつけが「滝の茶屋」。何とも風情のありそうな地名ですが、その地名の由来や「滝」をご存知の方は、ほとんどおられないはず。



今年度最初の「福田川さんぽ」は、福田川の本流を少し離れて東垂水・滝の茶屋に残る2本の滝とその源を巡るウォーキングとなりました。企画と案内は、福田川クリーンクラブ顧問で神戸市立工業高等専門学校 都市工学科准教授の高田先生です。

一行は10時にレバンテ前広場に集合。まず向かったのは、垂水から塩屋の海岸沿いに建設されている、平磯公園。明石海峡大橋を建てるのに当たって風を計測していた通称「垂水タワー」の名残を経て、平磯灯台を見学。コーヒーポットのような形の灯台は、日本初のコンクリート製の水中灯台とのことで、文豪サマセット・モームの小説集「コスモポリタンズ」に収録されている短編「困ったときの友」の舞台にもなっています。






公園内には、サクランボが実っているのを発見。店で売っている赤いサクランボは、甘くなるように品種改良が進んだものであることが、良く分かりました。自然のサクランボは、黒く熟していても、かなり渋かったです。



最初のお目当ては、西水環境センターの処理水で作られた立派な「ビオトープ」です。そこにはいました、巨大なソウギョ。公園に伸び放題のシロツメクサをむしって橋の上から投げ入れると、コイを平べったくしたような巨大なソウギョが口を開けてパクつくのが見えました。

ビオトープは下水道処理水を流しているようで塩素の匂いがしましたが、周辺には適度な緑が茂り、立派な環境です。この予算を少し、福田川の環境整備にも回して頂きたいものです。





次に向かったのが本日の目当ての「滝」です。現在、垂水〜塩屋間に2本残っており、高台の住宅地からは見えづらいですが、国道やJRの電車からは良く見えます。万葉集で、『石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも』と読まれた、名勝のはずですが、下は鉄道と国道、そして上は丘陵地にせり出した住宅街の道路に阻まれて近づくことが困難なのは、とても残念です。





国道2号線から山陽電車東垂水駅に上がる長くて急な歩道橋を上がると、大阪湾から明石海峡が一望できる絶景が目に飛び込んできました。駅そばの公園は、その名も「東垂水展望公園」。何十年も垂水に住んでいますが、初めて知りました。ここで、参加者は差し入れで頂いた、クラッシュアイスを頂いて小休止。





その先の道路は、少し内陸側にくびれているところがあり、近づいてみると、そこが滝の茶屋の「滝」の場所であることが分かります。道路の山側から地面をのぞき込むと、確かに水が流れています。





その後、昔の地形図とそれを現代の地形に重ね合わせたデジタル地形図と、雨水渠を流れる水の音を頼りに滝の茶屋の滝の源流を探っていくと、きれいな水が絶えない側溝にたどり着きました。水は透明で、手を入れてみると、少し冷たく、湧き水由来であることが分かります。今は付近に住宅が建ち並んでいますが、昔緑が多かった頃には、今よりも豊富な量の水が流れていたのでは無いかと推測されます。


万葉集にもうたわれた水は、垂水の宝として大切にしたいものです。


福田川・川原橋に水辺の生きものが観察できるビオトープを作りました


福田川下流で駅からも近い川原橋に、すてきなビオトープができ上がりました。敷石伝いに運動靴で、濡れずに水面まで近づけます。皆さん、自然観察に是非いらして下さい。

高丸からの湧き水が流れこみ、すぐさま水位が上がっています。隠れていたメダカ、オタマジャクシ、カニ、エビ、ヘビが現れて、元気に動き回っています。




大雨でも流出しないようにⅠ個あたり30キロの重量があり、平べったい敷石を選びましたが、実際に今後の大雨に耐えられることを祈りたいです。

ビオトープの設計に携わったメンバー、当日、忙しい中、駆けつけて重たいコンクリートの敷石を敷設する作業を担当された皆さん、そして、石材の選定からスロープへの搬入まで、親身にご支援頂きました地元の松下石材店様、そして活動に理解・ご支援を頂きました兵庫県 神戸県民センター 神戸土木事務所様に、感謝申し上げます。




■Facebookの投稿
 https://www.facebook.com/yasuhiro.ebisu?hc_ref=ARSSvdJBFym66BGnULQG_UFBRcrWT9iID_pnipS8DQmhJNhNRBQ8V4a7i9RhZGO9aqw

https://www.facebook.com/kayo.murakami.12?hc_ref=ARTKR9X4RsK_crEELhZ_hMepH2XEMxupfapQ-D005PowHfpYK0-OnQEm7UFQLJbXMYk


2018年5月6日日曜日

今年度第1回目の「福田川生物多様性確保プロジェクト」調査活動を行いました

本年度第1回目の「福田川生物多様性確保プロジェクト」調査活動を行いました。調査項目は、生き物調査と、水質検査です。



水質につきましては、これまでの傾向どおり、落合池・小川・コープ福田前・下流域の4か所のうち、落合池のCOD  = 35mg/lで断トツの悪い(高い)結果となりました。今回から、初めて、DO(溶存酸素量)の試薬を手に入れて、その場で手軽に測定できるようになりました。



生き物調査では、気温が高い割に季節がまだ5月初旬であることから、例年通り、夏から秋と比べると低調な捕獲結果でした。落合池北側では仕掛けたモンドリでも、たも網でも、ボウズでした。一方、中央部分では、多数のモツゴ、フナやウシガエルの足が出かけた巨大なオタマジャクシを捕獲。また、クサガメも2匹、カニカゴで捕獲しました。(クサガメは、アカミミガメの成体になる前と判断して、調査後須磨海浜水族園に持ち込んだところ、クサガメとの指摘がありました。勉強になりました)





落合池中央部分では、土砂の堆積がさらに進んでいるようで、水位が膝ぐらいの所もありました。中央部はかつて中島があり、動物が近寄りがたく野鳥の楽園の趣がありましたが、そうとは言えない環境になりました。そろそろ、昭和の落合池の改変後、最初のしゅんせつが望まれると思います。



小川では、もんどりの仕掛けを行わなかったこともあり、今回、カワムツとエビ、カワニナの捕獲にとどまりました。



コープ福田前では、アカミミガメの捕獲を狙ってカニカゴを3つ仕掛けましたが、そのうち2つは、ブリのアラのエサが空っぽに。ヌートリアの仕業を疑います。もう一つには、中型のアカミミガメが掛かっていました。




最後の、下流域では、4つのモンドリが全てボウズで、残念な結果に終わるかと思いきや、メンバーの中西さんが、たも網で岩間から体長25センチのウナギの大物を捕まえました。これまでの調査で最大級です。さらに成長して、天然ウナギの子孫を成してもらいたいものです。




福田川生物多様性確保プロジェクトは、今年度も、4回の調査を行います。次回は、7月29日(日)。立入りが制限されている落合池以外は、どなたでも、調査に参加頂けます。生き物や水質にご興味がある方は、ぜひ、福田川クリーンクラブ事務局までお気軽にご連絡ください。

なお、本プロジェクトは、昨年度までに引き続き、須磨海浜水族園の「スマスイ自然環境保全助成」によって、調査機材を購入させて頂いています。ここに、改めて感謝申し上げます。