2024年9月22日日曜日

20240922 9月7日(土)〜8日(日)の「福田川生物多様性確保プロジェクト調査」報告を公開します。今回、多数の地域で捕獲数が激減しました

 9月7日(土)、8日(日)の両日に渡って、福田川源流落合池から下流の瑞穂公園前までの地点で実施しました「福田川生物多様性確保プロジェクト調査」報告を公開します。

猛暑続きの異常気象のためか、池や川の水量が少なく、水質が悪かったです。その影響を受けてか、落合池、土池では総捕獲数が昨年同時期と比べて、25〜0%に激減しました。また、生物相にも昨年夏や前回6月調査から変化が見られます。今後の調査でも、傾向を注視したいです。



なお、資料のPDF版は、福田川クリーンクラブのWebサイトの「資料室」からダウンロードできます。ご自由にご覧下さい。

https://fukuda-river-cc.org/reference/index.html


20240922 雨が本降りになる前にクリーン活動ができました(福田小学校〜コープこうべ福田店前)

 今日は第四日曜日で、福田小学校〜コープこうべ福田店前のクリーン活動の日です。日付を間違えたメンバーもいたようで、今日は三人の寂しい活動となりました。草刈りを行った直後の高水敷でぜひ活動を行いたいと思っていて、雨が本降りになる前に間に合いました。

草刈りをして風が吹いて飛ばされてしまったからか、昨月まで目立ったペットボトルや空き缶、そしてたばこの吸い殻が今回は少なかったです。一方、川の水位が低く降雨が無い状態が続いたからか、川の中の岩場やバーブ工のネットに弁当のガラや投棄ゴミがみっともなくたくさん引っかかっていました。さらに、レジスターや何かの機材の大きなプラスチックのパーツも投棄されていて、頑張って引き上げました。1時間足らずの活動で、資源ゴミが2袋、その他のゴミが4袋、ほかに粗大ゴミが集まりました。




ゴミがほとんど無くなった川原を見ると、気持ちが良いです。

来月の活動日、10月27日(日)には、季節も進んで涼しくなっていることでしょう。地域の婦人会や自治会さんにも再度お声掛けをして、たくさんのメンバーで川に入り、福田川の環境に注目してもらえるようにしたいものです。

2024年9月20日金曜日

20240920 福田小学校前の草刈りで、北側のクリーン活動エリアも貫通しました

 福田小学校〜コープこうべ福田店前のクリーン活動エリアのうち、コープこうべ福田店前の約120メートルが刈り残しになっていました。今日、朝8時から作業を行い、貫通しました。


この区間の大半は、南側の比較的低い高さで粘り気がある茎の雑草と植生が変わっています。ススキとジュズダマが大人の背丈ほどにも伸びていて、行方を阻んでいました。エンジン草刈機の歯がスパッと根本に入り、長い距離でしたが、刈り進めることができました。


今度の日曜日、22日は、福田小学校〜コープこうべ福田店前のクリーン活動の日です。現在の天気予報は雨のち曇りとなっています。なんとか天気が持って、せっかく刈り取ったエリアで、クリーン活動を行いたいものです。

2024年9月17日火曜日

20240916 50名近い参加者で「中秋の名月といも煮を楽しむ会」が盛り上がりました

 今日は中秋の名月ですが、一日前の敬老の日の昨晩、福田川の中流域のほとりにある名谷あじさい公園で「中秋の名月といも煮を楽しむ会」を開催しました。50名近い地域の参加者が、いも煮をつつき、酒を酌み交わしながら、地域の話題に花を咲かせました。最近の天気予報は当てになりません。昨日も、予報は曇り時々晴れでしたが、朝から快晴に近い天気で、宴会の最中には少し雲も出ましたが、見事、お月さんが雲間から顔を出しました。

いも煮は、ご婦人を中心とする参加者有志の手作りです。4回目の開催ということで、レシピが確立されています。15時から調理に着手し、大鍋二つ分の絶品のいも煮を、会の開始30分前の17時には完成させました。



自治会連合会(ふれまち)や婦人会といった団体のメンバーはそれぞれの所属団体の新年会や公式行事で顔を合わせています。また、舞子公園などでは団体主催のBBQイベントなども開催されていますが、いも煮の会のように地元住民が自分達の居場所で組織や所属の垣根を取り払って集まる会は珍しいです。

会には、福田川クリーンクラブのメンバーとその家族や知り合いを初め、地元の名谷ふれあいのまちづくり協議会の会長以下メンバーの皆さん、婦人会、垂水区役所からは区長、副区長、地域協働課長が参加されました。また、いも煮の食材調達先の生活協同組合コープこうべの地区本部長、福田店長とチーフ、垂水区選出の国会議員、市会議員など多彩な顔ぶれが集まりました。さらに、今回、嬉しいことに地域の老人ホームから、職員の引率で施設の利用者も参加されました。







地元の参加者全員が笑顔になれる宴会を、これからも続けて行きたいものです。





2024年9月15日日曜日

20240915 福田小学校から北側の草刈りを行い、30メートル進みました

 8月末の福田小学校〜コープこうべ福田店前のクリーン活動では、福田小学校から北側の高水敷もジャングル化していて立入りが憚られる状況でした。そこで、曇天を見計らって今日の午前中、草刈りに行ってきました。先日の夕立で葉っぱが薙ぎ倒されたままになっていて、青々とした雑草の茎は粘り気がありました。思ったほど前に行くことができず、2時間半で30メートルほど進み、日差しが出てきてしまったので、今日の作業は終了しました。



もう一回草刈りに入ると、北側のエリアを全通できると思います。次回、来週9月22日(日)のクリーン活動までには、何とかしたいです。

刈り取ったあたりからは、ミントの匂いがそこはかとなく漂ってきました。クレソンが繁っているところもあります。どなたか利用して頂けると嬉しいです。

2024年9月9日月曜日

20240907-08 夏の「福田川生物多様性確保プロジェクト調査」を行いました。炎天続きで水質悪化が著しかったです

 先週7日(土)と8日(日)の両日、夏の「福田川生物多様性確保プロジェクト調査」を行いました。台風接近で当初予定よりも1週間遅れになりました。両日共真夏と変わらない高温で、雨も台風の少雨以外、8月からほとんど全く降っていません。水がよどみ、流域によっては透明度も悪く、炎天の下、水質が気になる調査となりました。

源流の地下鉄名谷駅前の落合池を皮切に、下流の瑞穂公園前までの全長約8キロの福田川の次の場所で、2日間掛けて前日仕掛けておいたもんどり延べ35個を引き上げて水生生物を確認し、水質、植生の調査を行いました。

・落合池:北東側、南東側、中央部、西側放水口(水質のみ)

・滝ヶ谷奥池・口池

・竜が台土池

・小川

・つつじが丘親水広場(水質のみ。水生生物は目視)

・コープこうべ福田店前

・瑞穂公園前

今回、落合池では見慣れないカエルを見つけました。また、中流域のコープこうべ福田店前では、たも網でオイカワと思われる小魚を捕獲しました。

今後、専門家の助言も得て種類の同定を進め、水質の評価を進めていきます。







2024年9月7日土曜日

20240906 あじさい公園およびその周辺でアルゼンチンアリの一斉防除活動、午後は「福田川生物多様性確保プロジェクト調査」の仕掛けをして回りました

 昨日は、朝9時30分からの午前中、神戸市環境局自然環境課、建設局垂水建設事務所と合同で、福田川中流域のあじさい公園およびその周辺でアルゼンチンアリの一斉防除活動を行いました。さらに、午後からは、本日と明日実施する「福田川生物多様性確保プロジェクト調査」で水生生物を捕獲する仕掛けを、25個設置して回りました。





この地域のアルゼンチンアリの駆除は、6月の一斉防除活動の後も散発的に行われてきていました。今日は、環境局担当部長以下の職員、垂水建設事務所の所長以下の職員、そして指導に当たる兵庫県立大学の三橋先生と私を合わせて11名が参加。4班に分かれて、公園内外のエリアをカバーしたほか、これまでの作業エリア外にも進出しました。私のチームが担当した公園の南東側では、桜をはじめとする樹木、草地に不用意に置かれている半日陰のベニヤ板の下、公園の石垣や川のプロムナードなど、あちらこちらに大量のアルゼンチンアリを見つけました。薬剤を散布するのと同時に生息状況をスマートフォン上にアプリでプロットしていきました。およそ半数の箇所では、数千匹のアルゼンチンアリが蝟集するいわゆるコロニーが形成されていて、驚きました。

また、公園から800メートルほど北側のつつじが丘の福田川のプロムナードにも移動し、隊列を成していたアルゼンチンアリに対して、薬剤を散布しました。周囲の竹藪にコロニーがあると考えられます。散布メンバーは、久しぶりにえげつないアリの隊列を見たと驚いていました。



あじさい公園の隣ではディスカウントの食品スーパーが来年のオープンに向けて建設中です。また、つつじが丘の竹藪の近くには、最近、大きなドラッグストアが営業を開始しています。今後も、薬剤散布の効果と生息状況の確認、防除活動を粘り強く継続していきたいと思います。

午後からは、福田川源流落合池を起点に、支流の小川まで4か所に、魚用とカメ用に併せて25個のもんどりを、クラブのメンバーと共に仕掛けて回りました。落合池では、いよいよガマの生息範囲が拡がり水面が減少しています。一昨年までは歩いて行けた中央部分には、今回もガマや朽木に阻まれて進出できませんでした。今日は9時から、そして明日も午前中、仕掛けたもんどりの引上げと水質、植生の調査を行います。福田川に息づく貴重な生きものたちと出会えるのが楽しみです。