2025年7月28日月曜日

20250727-28 川原橋〜瑞穂公園の左右高水敷の雑草雑木刈りを行いました

 昨日27日(日)の夕方、福田川下流の川原橋ビオトープから瑞穂公園前にかけての右岸高水敷400メートル、今朝、瑞穂公園前の左岸165メートルの雑草雑木刈りを行いました。草木がカラカラに乾いているので、スパスパ切り進みました。

まだそれぞれに刈り残しているところがありますが、とりあえずは来月10日(日)のクリーン活動で立ち入れるようになりました。また、9日(土)に開催する「福田川 川底のゴミ拾い・生き物調べ&川遊び」でも、子どもたちや保護者が雑草に手足を切ったりせずに、安全に高水敷に立ち入れるようになりました。ビオトープではぬかるみにはまらずに歩けるようになりました。





右岸は午後4時前から高い擁壁のおかげで日陰になります。左岸の方も、朝10時ぐらいまでは日陰です。今年の夏は今までのところ、とてもカラッとしており、日陰では大汗をかかずに作業が捗ります。残りの区間も次回10日のクリーン活動までにはやっつけたいと思います。

2025年7月27日日曜日

20250727 ポリ袋またポリ袋・・・福田小学校〜コープこうべ福田店前のクリーン活動

 今日は第四日曜日で、福田小学校〜コープこうべ福田店前のクリーン活動の日です。猛暑ですがカラッとした空気の元、8人のメンバーが1時間、ゴミを集めて回りました。

梅雨明け後少し経ってから、二日間ほど大雨が降りました。そのためか、高水敷の樹木には嫌になるぐらいたくさんポリ袋がまとわりついていました。また、マスクやペットボトルもありました。いつもの月にはたくさん拾い集めるカンカンや瓶などの重量物は、大雨で大半が下流に流されてしまったようです。




活動エリアの南半分は、いよいよ雑草雑木刈り取りを行わないと立入りが困難になりつつあります。今週の早朝、作業に入ります。カラカラに乾いているので、スパスパよく切れて作業が捗るのでは無いかと思います。

ところで、大町橋のたもとにバイクが投棄されていましたが、先日の大雨で行方不明でした。クリーン活動の前に下流から自転車で走ったところ、350メートルほど下流の山手住宅の前の川を渡る飛石のところに引っかかっているのを発見しました。大雨の水の流れの力を実感させられます。明日、改めて当局に連絡して引上げてもらいます。

次回のクリーン活動は、8月24日(日)の9時からです。たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。

2025年7月26日土曜日

20250726 つつじが丘親水広場で「福田川刺し網体験会」を開催しました

 福田川クリーンクラブでは流域4か所で、日曜日の午前中に週替わりでクリーン活動を行っています。その内の一カ所が河口から4.1キロ遡った上流域にあるつつじが丘親水広場です。ここは、あじさい公園から北側の上流域で数少ない、川べりに降りることができる場所です。底は自然石で覆われていて、小魚がすばしっこく泳ぎ回っています。深いところには大きなコイも生息しています。しかし、これまでにもんどりを仕掛けてもうまく掛からず、小魚がどんな種類なのか分かっていませんでした。そこで今日、つつじが丘親水広場で今年の「福田川刺し網体験会」を行いました。



刺し網の片方は川べりの樹木の枝に固定し、参加メンバーは20メートルほど上流の堰の下から横一列にならんで、水をバチャバチャ叩きながら下流に移動します。それを繰り返すこと五度。掛かった魚は、意外なことにモロコでした。


支流のため池や源流の落合池では、当り前の様にもんどりに掛かるのに、なぜ川の親水広場では掛からないのか、不思議です。また、前日仕掛けておいた5個のもんどりには、つつじが丘名物?の大きなスッポンが掛かりました。そのほかヨシノボリ、スジエビ、ヌマエビと言った福田川のレギュラーメンバーも掛かっていました。



参加者は童心に戻り、大いに楽しみました。メンバーの一人の小学2年生は、ウェダーを着用していましたが少し深いところで手を突いて浸水。その後は靴下にラッシュガード姿で頑張りました。晴天続きで水量が減っていて、水は少し黄色がかっていましたが透明度が高く、アブクや濁りはほとんど無く、川遊びには絶好の半日でした。


楽しい刺し網体験会、来年も場所を変えて行い、福田川の新たな発見につなげて行きたいと思います。


2025年7月21日月曜日

20250721 奥畑の農家のメンバーの皆さんと共に、滝が谷奥池の雑草雑木刈り取り作業で玉の汗を流しました

 神戸総合運動公園内にある滝が谷奥池で、朝8時から2時間、福田川クリーンクラブのメンバー4名をはじめ、池を利用している名谷町奥畑協議会の農家の皆さん5名が、えん堤の雑草雑木刈り取り作業で玉の汗を流しました。池の敷地を管理する神戸市公園緑化協会の幹部も、作業を見に来られました。




滝が谷奥池は谷筋をせき止めて作られた「谷池」です。福田川の貴重な水源の一つでもあります。えん堤の内側はゴムシートで覆われていますが劣化して、そこここに破れが生じています。えん堤の上や斜面は今の時期、葛やススキ、セイタカアワダチソウなどの雑草で覆われていて地面が見えなくなっています。えん堤のコンディションを確認、維持できるようにするためにも、雑草雑木刈り取り作業が欠かせません。

今年は梅雨明けが早かったからか、例年と比べても葛や雑草の生育が早いようです。草刈機に蔓が絡みついてスパゲッティをフォークで食べるような状態になり、手強かったです。それでも、休憩を入れながら10時まで作業を行った結果、えん堤まわりや水路付近が随分スッキリとし、地面も見えるようになりました。(消耗して、作業後の写真を撮り忘れてしまいました)

少し刈り残しができましたが、また時間を見つけて早朝にやっつけに行きたいと思います。

今晩も旨いビールが待ち遠しいです。

2025年7月20日日曜日

20250725 福田小学校から北側のエリアが貫通しました

 昨日と今日の二日間掛けて、コープこうべ福田店前から福田小学校に掛けてのクリーン活動のエリア約190メートルの雑草雑木刈りを行いました。これで、北半分のエリアで凹みに足を取られたり水際を見誤ったりせずに安全に通れるようになりました。





刈り取りは5月24日以来ほぼ2か月ぶりでした。毎年のことながら、夏の時期の雑草の伸びる勢いには驚かされます。今日は最後に残った40メートルほどで作業を行いましたが、雨でなぎ倒された雑草や蔓草が地面を這っていて起こして刈るのに力がいりました。27日(日)のクリーン活動までに、南側のエリアもきれいにしたいと思います。

帰ってきてシャワーを浴びて体重計に乗ると、またまた、記録を更新しまし、72キロを切るのが間近です。サラリーマンの頃は80キロ前後の体重がどうやっても減りませんでしたが、夢のようなことです。

2025年7月18日金曜日

20250718 本当の梅雨明け後、福田小学校前の雑草雑木刈り取り作業を行いました

二日間降り続いた雨が上がり、梅雨明けが仕切直しです。福田川の高水敷の雑草雑木も雨で息を吹き返しました。イネ科の植物で「オギ」でしょうか、大人の胸の高さにまで伸びて、足元や川の水際が見えなくなっています。再来週27日(日)は、福田小学校〜コープこうべ福田店前のクリーン活動の日です。それに備えて今日は、朝8時から午前中、高水敷に入り、クリーン活動のスタート地点の福田小学校前のスロープ付近と北側の70メートルあまりのエリアで、刈り取り作業を行いました。地面が見えるようになると、スカッとします。




昨日までの雨で川は増水していて、スロープ北側の高水敷の一部は冠水したままです。土が湿ったところは、水をたっぷりと吸ってしなやかな雑草がなぎ倒されていて、起こして切るのに力と手間が掛かりました。2023年11月に買って愛用していたウェダーブーツが先日浸水するようになり、新しいブーツの到着待ちです。それで今日は、水が来ていないところまでの作業となりました。

クリーン活動の残りの区間も、27日(日)までにやっつけたいと思います。


2025年7月14日月曜日

20250714 夏休みに、福田川で学び、遊ぶイベント2件を行います。夏休みの自由研究は、福田川にお任せ下さい!

 神戸市内の小中学校は18日(金)が終業式。子どもたちにとっては待ちに待った夏休みの到来です。大人は既に猛暑続きでげんなりしているかもしれませんが・・・ 今年の夏休みも、福田川では親子で学び、楽しめるイベントを用意しています。参加無料です。夏休みの自由研究は、福田川にお任せ下さい!

■7月26日(土)10時〜11時30分、つつじが丘親水広場

どんな魚や生きものが捕まるか楽しみ!「福田川刺し網体験会」

■8月9日(土)11時30分〜13時30分、瑞穂公園向い福田川高水敷

「川底のゴミ拾い・生き物調べ&川遊び」


※参加にあたっての注意事項

 ・小学生以下は親子同伴でお願いします

 ・川の中に入りますので、長ズボン、ぬれても良い靴、帽子、水筒、着がえを

  持参ください。ビーチサンダルは川の岩で足が滑り危ないため使用不可です

 ・雨天・荒天時は中止となります


2025年7月13日日曜日

20250713 中潮満潮の福田川下流でクリーン活動を行いました

 今日は第二日曜日で、福田川下流の川原橋〜瑞穂公園のクリーン活動の日です。朝8時から1時間、5人のメンバーが、長靴の高さギリギリの高さの海水に浸かりながら頑張りました。また、今日出勤で参加できなかったメンバーも、早朝にゴミ集めしてくれました。

潮位が高いため川原橋から河口部分へは行けなかったので、葦原の根元に引っかかっているゴミは取れませんでした。そのため回収したゴミの総量はいつもの月と比べて少なかったです。夏場らしくペットボトルの空瓶があちこちに落ちていました。また、今回はたばこの吸い殻が目立ちました。




活動の時間帯は中潮満潮で、クリーン活動のエリアの半分近くが海水に浸かっていました。大潮でもここまで潮は上がって来ません。足元には小魚の群が泳いでいましたし、川の中にはいつものボラに混じってチヌ(クロダイ)の群れが間近に見えました。メンバーもしばしトングの動きを止め、見入っていました。また、高水敷の壁では、ベンケイガニが海水を避けて地面の団地から上がってきていました。


次回のクリーン活動は、8月10日(日)8時からです。たくさんの皆さんのご参加を心からお待ちしています。



2025年7月7日月曜日

20250707 今日も滝ヶ谷口池のフェンス沿いに雑草雑木刈り取り作業を行いました

今日も午前中、滝ヶ谷口池に入り、北側のフェンス沿いに雑草雑木刈り取り作業を行いました。とりわけフェンスを越えてまとわりついていた葛を一掃しました。これで新幹線のトンネル付近まで到達し、今回の作業はとりあえず一段落です。



今後、ボチボチ葛に覆われた樹木の周りを整理し、えん堤の樹木のようにスッキリした姿にしたいと思います。

2025年7月6日日曜日

20250706 今日はあじさい公園とつつじが丘のクリーン活動。そして、7月26日(土)開催「福田川刺し網体験会」の下見を行いました

 今日は第一日曜日で、名谷あじさい公園とつつじが丘のクリーン活動の日です。それぞれ2名と5名が炎天下の元、活動を行いました。この時期は本来梅雨のまっただ中です。2000年以降の6年間のうち4年間が雨天中止でした。今年は、蝉の鳴き声こそ聞こえず、カラッとしていますが、雨降りの気配は全くありません。





例年この時期は、水に白いアブクが漂いだすのですが、今日は透明度が高く、小魚の元気な泳ぎが見えました。ゴミの量もいつもの月と比べて少なかったです。

つつじが丘では、クリーン活動の後、7月26日(土)の11時から開催する「福田川刺し網体験会」の下見をしました。ウェダーを着用して水に入ると、ちょうど良い水の温度で気持ちが良かったです。2面コンクリート張りで底が自然石の川は、大人の胸の高さ以上の深みもあることが入ってみて分かり、子どもでも安全に活動ができる場所を確認しました。当日は、小学生向けにクラブで保有しているライフジャケットも用意することにします。


今日は、名谷あじさい公園でふれあい七夕まつりが開催されています。好天に恵まれ、いつもの年以上の人出でした。普段顔を合わせない住民も一堂に集い、駐車場整理をはじめ、暑い中盛り上げに頑張っておられました。