2025年5月25日日曜日

20250524 天候に翻弄されて3週間に分けての調査を行っています「福田川の生物多様性調査」

 福田川クリーンクラブでは福田川水系の源流から河口付近までの7か所9地点で「福田川の生物多様性調査」で、福田川の生態系を季節ごとに調査記録しています。その春の調査を、18日(日)と昨日24日(土)に行いました。そして6月1日(日)にも残りのか所の調査を行う予定です。本来、5月17日(土)・18日(日)に行う予定でしたが、まとまった雨のため細切れの活動となっています。

5月18日(日)は、源流の滝が谷奥池と口池、そして土池を回りました。奥池では、ザリガニの駆除が進んだためか、ザリガニ自体が小型化し、今回初めてもんどりにタニシも入ってきました。土池では、ブルーギルが掛からずホッとしました。



昨日、24日(土)は落合池に入りましたが、前夜のまとまった雨で池が増水して、中央部に仕掛けたもんどりを回収できませんでした。週明けに様子を再度、見に行ってみたいと思います。また、落合池では、落合池里山再生ネットワークの皆さんも同行し、仕掛け、もんどりの回収、そして水質調査の手法を体感いただきました。同団体は、池や周囲の落合中央公園の環境改善、再整備を目指しておられます。落合池の復活は、福田川の水量増大、環境改善に寄与します。今後も手を携えて活動を進めていきたいと考えています。






0 件のコメント:

コメントを投稿