2025年5月31日土曜日

20250531 「福田川の生物多様性調査」の生き物調査のために、コープこうべ福田店前と瑞穂公園前に仕掛けを行いました

 雨で調査日程が大幅に伸び、3週にわたる調査になっていますが、明日、6月1日(日)は残りのコープこうべ福田店前と瑞穂公園前の調査日です。今日の午後、それぞれの場所にもんどりを仕掛けてきました。



これが福田川かと思われるぐらい水の透明度が高かったです。アブクも全くなく、喜ばしいです。しかし、魚影は見えませんでした。明日朝からの引上げでどのような魚介類が掛かるか楽しみです。

明日はまた、「身近な水環境の全国一斉調査」に参加して、引上げ調査の後、源流落合池、滝が谷奥池と口池から瑞穂公園前までを再び巡りCODを測定して回ります。二三日降雨がなく落ち着いた天気のもと、どのような値が記録されるか興味が湧きます。

2025年5月30日金曜日

20250530 川原橋〜瑞穂橋の右岸、全通しました

 今日の午後はクラブのメンバーと二人で、福田川下流の川原橋〜瑞穂橋の右岸の残りの区間約200㍍の雑草雑木刈りを行いました。これで右岸のクリーン活動の区間を全通しました。


今日残っていた区間は湧き水もあり、たっぷりと土が溜まっていて雑草の生育には絶好の高水敷で、まさに先が見えないほどに伸びていました。一人では「今日はこれぐらいにしておこか」と萎えてしまうところも、二人がかりでは「まだまだ行ける」と頑張れました。チクチク痛いノイバラや、今の時期黄色い花を咲かせているあの外来植物も、一掃できました。


来週末には、左岸もきれいにしたいと思います。

2025年5月26日月曜日

20250526 降雨増水で置去りにしていた落合池のもんどりを回収しました

 降雨増水のため23日(金)から仕掛けたままになっていた落合池の中の2か所のもんどりを今日、回収してきました。池の水位は下がり、元の平穏さを取り戻していましたが、水のにごり具合や臭気は平常時よりもひどいように感じられ、単独行でもあり体力を消耗しました。

池の南東側に仕掛けた2個のもんどりのうち一つは、ウェダーで池の中に入ってこじってみましたが、どうしても何かに引っかかって取れず回収を諦めました。

池の中央部に仕掛けたもんどりはロープのガマへの固定方法が適切であったため、3つとも回収できました。中には、モロコ、比較的小型のアメリカザリガニ、ウシガエルのオタマジャクシ、そしてアカミミガメが入っていました。2つのもんどりには小さな穴が開いていました。増水の泥水の中から脱出しようと、アカミミガメやザリガニが必死でもがいた結果と思われます。


モロコとモツゴがよく似ていてなかなか見分けが付きません。今日、並べて写真に撮って比べてみたところ、2匹がモロコであることが分かりました。モロコは側線がエラの前で止まっています。

今回の調査は、天候に翻弄されていますが、今週末のコープこうべ福田店前と瑞穂公園前の調査は、天気が持ち、いつも通り淡々と行いたいものです。

2025年5月25日日曜日

20250524 天候に翻弄されて3週間に分けての調査を行っています「福田川の生物多様性調査」

 福田川クリーンクラブでは福田川水系の源流から河口付近までの7か所9地点で「福田川の生物多様性調査」で、福田川の生態系を季節ごとに調査記録しています。その春の調査を、18日(日)と昨日24日(土)に行いました。そして6月1日(日)にも残りのか所の調査を行う予定です。本来、5月17日(土)・18日(日)に行う予定でしたが、まとまった雨のため細切れの活動となっています。

5月18日(日)は、源流の滝が谷奥池と口池、そして土池を回りました。奥池では、ザリガニの駆除が進んだためか、ザリガニ自体が小型化し、今回初めてもんどりにタニシも入ってきました。土池では、ブルーギルが掛からずホッとしました。



昨日、24日(土)は落合池に入りましたが、前夜のまとまった雨で池が増水して、中央部に仕掛けたもんどりを回収できませんでした。週明けに様子を再度、見に行ってみたいと思います。また、落合池では、落合池里山再生ネットワークの皆さんも同行し、仕掛け、もんどりの回収、そして水質調査の手法を体感いただきました。同団体は、池や周囲の落合中央公園の環境改善、再整備を目指しておられます。落合池の復活は、福田川の水量増大、環境改善に寄与します。今後も手を携えて活動を進めていきたいと考えています。






20250525 雑草雑木の下からたくさんのゴミが出てきました 〜福田小学校〜コープこうべ福田店前のクリーン活動〜

今日は第四日曜日で、福田小学校〜コープこうべ福田店前のクリーン活動の日です。クリーン活動の大半の区間で雑草雑木の刈り取りを終えていたおかげで、刈った雑草雑木の下からは、ペットボトルやカンカンをはじめ、たくさんのゴミが出てきました。


未明までの大雨は上がりましたが、時折霧雨が降る中、高校生の新しいメンバーも加わって6名で活動を行いました。高水敷では、足元が見えて安全に活動ができましたし、野イバラにチクチクやられずに済みました。



川で何かを釣るのに使ったのでしょうか、釣り竿が投棄されていました。雨で増水した川の中の岩には、大きな布きれやゴミ袋が引っかかっているのが見えました。しかし、今日のところは回収を諦めざるを得ませんでした。

今日は天気が良くなかったせいか、雑草雑木刈り取り作業の際に私のそばに寄ってきた野鳥たちは、残念ながら姿を見せませんでした。

次回6月22日(日)は、季節が進んで蒸し暑いかも知れません。しかし、スッキリとした天気のもと、活動を行いたいものです。

2025年5月20日火曜日

20250520 土曜日の天気が怪しいので、今日の午前中も福田小学校前で雑草雑木刈り取り作業を行いました

 週末土曜日にクラブのメンバーも参加して福田小学校〜コープこうべ福田店前の雑草雑木刈り取り作業を予定しています。しかし、予報では天気が怪しそうなので、今日の午前中も、約100㍍のエリアで続きの作業を行いました。


今朝はクリーン活動の集合場所の福田小学校前のスロープから入りました。前回のクリーン活動から1か月ぶりに足を踏み入れると、大人の胸の高さにまで雑草が伸びていました。ゴミが見えないだけでは無く、足元の凹みや水際も良く見えず危険な状態です。ノイバラもあちらこちらに伸びていました。




草刈機の刃を新品に替えたのでスパッと切り進めました。この辺りは赤ん坊の頭ぐらいの御影石がゴロゴロころがっていて、刃を入れるのに気を遣います。これからの時期に貴重な木陰にもなるシナサワグルミなどの樹木の胸の高さから下の横に伸びた枝も、せん定ばさみでバサバサ、切り落しました。これで、仮に土曜日に続きの作業が出来ない場合でも、エリアを限定して25日(日)にクリーン活動ができます。ゴミは結構転がっています。

作業をしていると、今日はイソヒヨドリとムクドリが近くにやって来ました。なわばり争いでは、イソヒヨドリが勝利していました。野鳥たちは、刈り取った雑草の中から毛虫などの虫を探しだしています。

今日も、体重計の数字はグッドで、キンキンに冷えたビールが飲みたくなってきました。


2025年5月19日月曜日

20250519 コープこうべ福田店前の雑草雑木刈り取り作業を行いました

今日の午前中、クリーン活動エリアの北側のコープこうべ福田店前から170㍍ほどの区間の雑草雑木の刈り取りを行いました。


今週末25日(日)は、福田小学校〜コープこうべ福田店前のクリーン活動の日です。今回新しいメンバーも参加の予定です。また、福田川の生物多様性調査でも立ち入ります。ところが、雑草雑木がぐんぐん伸びて足元が見えなくなっています。ノイバラがあちらこちらにはびこり、クリーン活動での立入りが憚られる状態になっています。

いつもの刈り取りでは、クリーン活動の集合場所である福田小学校前のスロープを起点に行います。今日は特に雑草の茂り具合が深刻なコープこうべ福田店前から入りました。二時間ほどは順調に刈り進めることができましたが、そこから先で、ガクッとスピードが落ちました。長く伸びた雑草がまとまった雨でなぎ倒され、泥と一緒に横たわる状態が続いています。草刈機の刃が泥に入るような感じで重たく感じられ、刃先のアサリも次々と欠けてしまいました。この区間から先の作業は、晴天が続くであろう土曜日に、雑草が再び起き上がった状態で行います。作業には、クラブの他のメンバーも参加の予定です。

刈り取った草原には、ハクセキレイやイソヒヨドリが寄ってきて、草木を突いています。特にハクセキレイは、草刈機のすぐ近くにまでやって来て、非常に親しみを感じます。うちの庭にもやって来て欲しいです。

仕事でも草刈りを行っていて最近、順調に体重を減らしていますが、家に帰ってきてシャワーを浴びて川の臭気を拭い去って体重計に乗ったところ、ここ数年見たことがない嬉しい数字が表示されました。



2025年5月18日日曜日

20250518 「福田川の生物多様性調査」の春の調査一日目を終えました

 今日の午後「福田川の生物多様性調査」の一日目の春の調査を行いました。当初、昨日、17日(土)と今日の二日間の予定でしたが、昨日未明から午前中にかけてまとまった雨が降ったため、計画を変更し、今日は、滝が谷奥池と口池、菅の台土池、そしてつつじが丘親水広場を回り、調査を行いました。

滝ヶ谷奥池では、今年度も神戸市による淡水のブルーカーボンの実証実験が継続されており、それに合わせてNPOによるアメリカザリガニの駆除が行われています。そのおかげで、アメリカザリガニの数が昨年同時期と同じ30匹でしたが、サイズが随分小型化していました。また、この池に生息する生き物では最も弱い立場のヌマエビが多数掛かりました。池に仕掛けたもんどりに初めて、タニシが入ってきました。環境が良くなっていることを感じさせられます。

土池では、ブルーギルが一匹も掛かりませんでした。

今回の調査では、神戸市立工業高等専門学校の厚意で、精密にDO(溶存酸素量)が測れる機械をお借りできました。これまでの試薬と異なって、各調査か所で顕著な値の違いを把握できました。DOは水中に溶けている酸素量を表し、水生生物の生存や水質汚濁の度合いを測る重要な指標です。今後、クラブの専門メンバーにより分析を行っていきます。

今週末の土日も、春の調査の残りの調査箇所:落合池、小川、コープこうべ福田店前、瑞穂公園前を回ります。


20250518 名谷あじさい公園で今年2回目のアルゼンチンアリ一斉防除活動を行いました

 今日の午前中は、名谷あじさい公園などでアルゼンチンアリ一斉防除活動を行いました。今回、初めて公園を管理するあじさい公園管理会が主体となりました。そして、名谷ふれあいのまちづくり協議会のメンバーや福田川クリーンクラブのメンバーも参加して、活動を指導する神戸市職員や県立大学の先生を含めて総勢30名近くの作業となりました。


4月始めに1回目の防除活動を行ったため、公園の主要部分からアルゼンチンアリは姿を消していました。この活動は、空振りこそ嬉しい成果です。

それでも、日当たりが良い石の階段の角など数カ所には、まだコロニーが残っていました。クラブのメンバー以外、アルゼンチンアリの実物を見るのは初めての方が多く、今後の防除推進の良いきっかけとなりました。

その後、つつじが丘や、たくさんのアリが出て困っているという名谷の新興住宅街にも出かけてしっかり薬剤散布を行いました。つつじが丘では、側溝の鉄板をめくると、まだしつこくコロニーが残っていました。しかし、同じ場所を、福田川の生物多様性調査で夕方に訪ねると、大きな群は解消していました。毒餌をエサに、コロニーで最後の宴をしているのかも知れません。


           https://youtu.be/4f5D8dRKZsQ         

(つつじが丘でのアルゼンチンアリの動画)

根絶、もしくは適切に生息数をコントロールできるよう、今年の秋にも継続して防除活動を行う予定です。

2025年5月17日土曜日

20250517 降雨のため計画を変更し、今日「福田川の生物多様性調査」の仕掛けを行いました

 今日の未明から午前中にかけてまとまった雨が降りました。そこで「福田川の生物多様性調査」の計画を変更し、雨がいったん上がった今日の午後、滝が谷奥池と口池、そして菅の台の土池に仕掛けを行いました。増水でもんどりが流される恐れのある落合池や小川などは、来週末改めて調査を行います。



調査には、3月からクリーン活動に参加している親子のメンバーも参加しました。小学校一年生になったばかりの息子さんは好奇心旺盛で、将来クラブの中心メンバーになってくれるのでは無いかと期待しています。

また、今日の仕掛けでは、源流の落合池や小川の上流も覗いてきました。落合池では、放水口で水がゴーッと結構な音を立てていましたが、心配された流木が放水口に詰まる事態は、今回避けられたようです。

小川には久しぶりに足を踏み入れました。竹林の伐採や休耕田付近の樹木の伐採、プレーパークづくりが進んでいて、以前よりも明るい雰囲気になっていました。川からは、カジカガエルの鳴き声が聞こえてきました。


メンバーが借りている畑作地ではスナップえんどうが収穫時期を迎えていて、お土産に頂きました。私は、コンソメスープに入れて、このあと、カレーライスと共に頂きます。

明日は、午前中、名谷あじさい公園でアルゼンチンアリ一斉防除活動があります。そのあと、午後から今日仕掛けたもんどりを引上げ掛かった生き物や水質の計測を行います。どのような生き物が掛かるか、楽しみです。